しゃちょーのひとりごと 信用信頼 忙しさの中で改めて気づくのは、「信用」と「信頼」は、共に成長する仲間との関係からしか生まれないということ。年齢も国籍も関係ない。ただ、成長を止めていないか、与えられた時間にフルコミットしているか。それが信頼されるかどうかを決める。日々フル回転で突き進む中で、仲間を見極め、自分を問い続ける。そのリアルな想いを綴った渾身の記録です。 2025.05.31 しゃちょーのひとりごと
しゃちょーのひとりごと ご縁 ここ数年で「ご縁」の大切さを強く感じるようになりました。良いご縁に恵まれるたびに、不思議と悪縁も見えてくるようになったのです。どんな人と繋がるかは人生を左右します。良縁は感謝し、悪縁は早く断ち切ることが、お互いのためになる。人は幸せも不幸も運んでくる存在。だからこそ、自分自身が誰かに幸せを届けられる存在でありたい。そんな想いを綴った日記です。 2025.05.31 しゃちょーのひとりごと
しゃちょーのひとりごと のどか 大雄山での面談を通して感じた「のどか」な時間。静かな山々、少ない人通り、澄んだ空気、川沿いの事業所…。そこには利用者と職員の明るい声が響き、自然と共にある穏やかな日常がありました。富士フイルム前駅という意外な発見もありつつ、心癒される時間を過ごした記録です。「のどか」という言葉の本当の意味を体感した一日を綴っています。 2025.05.31 しゃちょーのひとりごと
しゃちょーのひとりごと 大きく前進 ようやく前進昨日は大きく前進した。物件がようやく決まりそう。かなり大変だったが結果良かった。とホッとしたところで次の大きな案件が飛んでくる。時間が足りないというより自分の集中力が足りないと感じる今日この頃。最近よく言い聞かせているのはいつで... 2025.05.23 しゃちょーのひとりごと
しゃちょーのひとりごと さぁどうなるか。物件探し&業態会議 本日は物件探しと業態会議の一日。物件選定の難航とスピード勝負の現場に加え、原価と人件費の高騰によって既存モデルが成り立たなくなっている現実と向き合いました。しかし、明るい材料もあります。店長たちの自発的な行動、現場でのリアルな意見交換、そして売上のポテンシャル。環境が厳しくても、人の力で未来を創る。希望ある一日を記録しています。 2025.05.21 しゃちょーのひとりごと
しゃちょーのひとりごと ひたすら探す日 新規事業の物件探しに奔走した一日。理想に近い物件はなかなか見つからず、何度も壁にぶつかりましたが、チームで動いたことで希望の光が見えました。本社に戻って確認した物件は、もし条件が合えば即契約も検討できる内容。改めて「物件選定はチーム戦」であることを実感した一日となりました。未来に一歩近づいた、そんな前向きな気づきと成長の記録です。 2025.05.19 しゃちょーのひとりごと
社内向けメッセージ 自分の仕事をしないことで人に迷惑が掛かっているを考える 「ちょっとぐらいなら大丈夫」「誰かがやってくれるかも」──そんな油断が、実は周りに大きな負担をかけているかもしれません。自分の仕事を後回しにすることで、チーム全体にどんな影響が出るのか?同僚、上司、そしてお客様にまで迷惑が及ぶ“仕事の遅れ”の本当の代償とは?本記事では、仕事をやりきることの大切さと、迷惑をかけない働き方の実践ポイントをわかりやすく解説します。 2025.05.18 社内向けメッセージ
しゃちょーのひとりごと ようやく新規事業決まる。 ついに新規フランチャイズ事業が始動。新たな事業責任者やサポート体制も整い、いよいよ物件選定・人材採用・育成といった本格的な準備フェーズへ。大変なことも多い中で、信頼し合えるチームを作り、事業としても組織としても成長することを目指す。20年越しの想いや、前代表との忘れられないエピソードを胸に、新たな挑戦へと歩み出す。熱量の連鎖が未来を切り拓く、その過程をリアルに綴ります。 2025.05.17 しゃちょーのひとりごと
社内向けメッセージ 成果を出すための「仕事上達」3ステップ 飲食業の現場で「仕事ができるようになる」ためには、特別な才能よりも基本に忠実なステップが重要です。本記事では、未経験のスタッフでも着実に成長していくための3つのステップ「興味と目標を持つ」「繰り返し行う」「諦めずにやり抜く」について、実際の飲食店運営に即した具体的な取り組みと共に解説します。現場指導や教育マニュアルにも役立つ実践的な内容です。 2025.05.16 社内向けメッセージ
社内向けメッセージ 【親と上司は選べない】その先にある“チーム”という選択 上司や親のように、自分では選べない存在に不満を感じることは誰にでもあります。しかし、選べないからといって不満を抱えたままでは、チームや自分自身の成長にもブレーキがかかってしまいます。本記事では、上司に納得できない、職場の雰囲気が乱れている、そんな状況を前向きに打開するためのヒントを紹介。誰かを変えるのではなく、自分がチームを変える一歩を踏み出すための考え方を、わかりやすくお伝えします。 2025.05.15 社内向けメッセージ