【親と上司は選べない】その先にある“チーム”という選択

社内向けメッセージ

【親と上司は選べない】その先にある“チーム”という選択

「親と上司は選べない」

社会人になってこの言葉は、頻繁に耳にしていると思います。

どんな上司のもとで働くか、自分の意志で決められることは少ない。

ときに理不尽に思える指示。

価値観の合わない方針。

自分だったらこうするのに…という想い。

そうした感情が湧いてくるのは、とても自然なことです。

しかし今、私たちの現場では、
「上司に納得がいかない」
「信頼できない」
という気持ちから、チームの空気が乱れはじめているケースが見られます。

上司に対する不満から、その人を陥れようとするような行動をとる。

あるいは、納得できないことを理由に業務そのものが滞ってしまう。

さらには、チームの輪をあえて乱すような言動。

これは、誰か一人の問題ではありません。

チーム全体の土台を揺るがす、大きな課題です。


■上司は“理想”ではなく、“現実”の一部

私たちは完璧な上司を求めがちです。

しかし、どんな人にも「得意」と「不得意」があります。

それは上司でも同じです。

もちろん、上司の側にも改善すべき点はあります。

けれど、それ以上に大切なのは、

「今自分にとって、どう行動するのが正しいのか」

という“自分のあり方”です。


■チームとは、“選べない人たち”と成果を出す場所

チームとは、会社が与えてくれた「選べない仲間」と一緒に、成果を出す場です。

たとえ価値観が違っても、スタイルが合わなくても、

「このチームでどうすれば目標を達成できるか?」

を考えるのがプロフェッショナルの姿勢です。

「上司が変われば…」と願っても、環境がすぐに変わることは少ない。

でも、

「自分の関わり方を変えること」は、今すぐにでもできます。


■“不満”はチームを壊し、“意見”はチームを強くする

不満や陰口は、確実にチームの空気を悪くします。

誰かの信頼を削れば、それは自分の信頼も削ることにつながります。

一方で、意見を伝えることは違います。

納得できないことがあるなら、冷静に、建設的に伝える。

相手を否定するのではなく、チームを良くしたいという視点で伝える。

その違いが、チームの雰囲気を決定づけます。


■最後に:理想のチームを創るのは、今の自分の姿勢から

私たちは、上司やチームメンバーを選ぶことはできません。

でも、

「信頼を築く側に回るか」
「壊す側に回るか」

その選択は、常に自分の手の中にあります。

誰かを責める前に、自分に問いかけてみてください。

「この行動は、チームの未来にどうつながるだろうか?」

たった一言の声かけや、たった一つの気遣いが、

「このチームで頑張ろう」と思える空気をつくります。

誰かが変わるのを待つのではなく、

「私がチームを良くする一人になる」

その意識こそが、選べない環境の中でも、最高のチームを創っていく力になると信じています。

⇒幸田露伴が説く“三つの幸福”とは?人生を前向きに生きるための心がけ

⇒「良い失敗、悪い失敗」