牛角事業会議&吉野家事業会議
2025年3月18日(火)
牛角事業会議&吉野家事業会議
本日は意外と初の牛角店長会議と吉野家店長会議が被りました。
初の被りなので初の吉野家様とレインズ様のSVの引き合わせをさせて頂きました。
吉野家様は偶然、営業部長も当社会議に参加して下さっており引き合わせさせて頂きました。20年やっていて大手2社の出会いは初という貴重な機会となりました。
牛角店長会議
・理念、ビジョン共有
・SVより今後の動きと現状の課題について共有
・各店の現状の課題をそれぞれ報告とフィードバック
という流れとなりました。
牛角は3月からが熱いので一気に巻き返しを図ります。
牛角はとにかく売上を上げることが最優先です。
いかにして売上を上げるのか、まさに今こそQSCの徹底改善をしていかなくてはなりません。
吉野家店長会議
・理念・ビジョン共有
・SVより現状の課題と改めてシフト作成についての勉強会実施
・吉野家の山田営業部長から7つの習慣についてのお話
・林店長から現状の課題と取り組みについての共有
・店長月次報告発表
という流れで開催。
吉野家については売上は好調、原価は高騰、人件費は同等、営利が不調という状況なのでここの打破について開催されました。
上記事象については実際吉野家に限らずどこの事業でも起きているので当社も全事業で取り組むべき内容です。
吉野家の助かるのはデリバリー稼働率や原価差異、人件費差異などが仕組みでしっかり可視化されている点です。
これは本当に大きいです。通常であれば毎日データ入力したり、自分で調べにいったりしないといけませんがそのほぼ全てを吉野家側で準備してくれております。改めて本当にすごいと感じることが多い今日この頃です。
当社についてはデリバリー稼働が弱い時がある、原価差異は改善傾向だがまだ課題あり、人件費については改めてシフト作成方法を1店舗ずつ見直しという流れで見直しました。
シフト作成については皆作り方が違うのは面白いところです。
あとは最近よく耳にする深夜営業再開です。ここは人揃えから育成まで改めて計画的に動く必要があります。
まとめ
物価高騰、原価高騰、最低賃金上昇ととても大変なニュースが多いですが逆にこれは成長の機会です。
こういうことがあるからこそ色々と考えることができます。
風が吹けば景色が変わる、波がくれば力を尽くす。
魂を磨く時です。
コメント