5S

教育関連

5S

多分どの仕事でも耳にしたことがある基本的内容。

でも意識していないと忘れてしまうので再確認。

私は個人的に①の整理が好きです。

無駄なものはどんどん捨てます。

時々必要なのに捨てます。

モノは少ない方が思考も整理されるので結果仕事が捗ります。

一番難しいのは躾です。

行動習慣を変えるというのは本当に大変です。

まず自分からの精神が大事。

① 整理(せいり)

「必要なもの」と「不要なもの」を区別し、不要なものを処分すること。
目的は、ムダをなくして作業効率を高めることです。
たとえば、使っていない道具や書類を放置すると、探す時間やスペースがムダになります。まずは「いらないものを捨てる」が第一歩です。


② 整頓(せいとん)

必要なものを、すぐに取り出せるように配置・表示すること。
たとえば工具やファイルにラベルを貼り、決まった場所に戻すようにします。
誰が見ても分かる配置にすることで、仕事の流れがスムーズになります。


③ 清掃(せいそう)

職場や道具を常にきれいに掃除し、点検を兼ねること。
ただ掃除するだけでなく、異常を発見しやすくするのが目的です。
清掃は「壊れにくい」「安全に使える」環境を作ります。


④ 清潔(せいけつ)

整理・整頓・清掃を維持し、きれいな状態を保つこと。
きれいな職場は事故が減り、社員のモチベーションも上がります。
制服や身だしなみを整えることも「清潔」に含まれます。


⑤ 躾(しつけ)

決められたルールや手順を守る習慣を身につけること。
5Sの中でも最も難しいといわれるのがこの「躾」です。
「決められたことを当たり前に守る」文化が根づけば、5Sは自然と続きます。


まとめ

5Sは単なる掃除活動ではなく、
「職場の秩序を保ち、誰もが働きやすい環境を作るための基礎」です。
結果として、品質・安全・生産性のすべてが向上します。